清水港では、定期的な視察会のほか、みなさまの用途に合わせた物流施設としての視察会や見学会を受け付けています。お申し込み方法は、下記をご覧ください。
客船・帆船は、日の出埠頭の所定の位置、または、清水マリンビル7階から自由にご見学いただくことが可能です。
※新型コロナウィルス感染拡大に伴い、清水港管理局では出勤者の削減を行っております。
お問い合わせいただいた際のご回答にお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
①定期開催の視察会
物流視察会を年3,4回開催しています。詳しくは、「各種セミナー・視察会」のページをご覧ください。
②個別対応について
定期開催の視察会に参加できない企業、法人、団体に対して個別に視察対応を受け付けています。下記「企業向け視察申込用紙」に必要事項をご記入の上、emailにてお申込みください。
③コンテナターミナルの視察について
清水港には、コンテナターミナルが二つあります。このターミナルのみの視察をご希望の場合は、下記へ直接お申込みください。
※なお、コンテナターミナルは立ち入り制限区域内のため、通常、一般のお客様には視察は受け付けておりませんのでご了承ください。「3 一般向け見学会」をご覧ください。
学校の所在地によって、見学の受け入れ機関が異なります。下記を御参照の上、該当の機関にお問い合わせください。
清水港管理局では、主に3種類の見学ができます。【A】新興津コンテナターミナルから、【B】海上から、【C】オンラインでの見学
見学は、教育機関からの申し込みのみ受け付けております。
学校の代理として、旅行代理店等から申し込みする場合は、御予約の際にその旨お伝えください。
※新型コロナウイルス感染症対策として人数制限を設けています。見学人数が50人を超える場合は事前に清水港管理局企画整備課まで御相談ください。
また、自宅学習等の教材としてご利用いただけるよう、見学会で使用している動画をホームページ上に公開しました。「(c)オンラインでの見学」をご覧ください。
なお、今後の情勢によりコンテナターミナルでの見学はできない可能性があります。また、見学を中止させていただく場合もありますので、あらかじめご了承ください。(2020年8月31日現在)
清水港管理局企画整備課
shimizukokikaku@pref.shizuoka.lg.jp
●申し込みの流れ
1.メールまたはFAXにて日程調整の連絡
※出勤者削減に伴い、担当が不在の場合がありますので、メールまたはFAXにて御連絡ください。
2.日程決定後、「清水港施設見学申込(制限区域入構許可申請)書」を提出。
引率者、見学者全員(児童や引 率教員等)の氏名(フルネーム)を記載。
押印後、申込書をemail、FAX、郵送のいずれかで送信。
※申込者及び押印は学校名となります。
※申込時にバスの車両及び運転手名が決定していない場合は空欄で構いません。
3.申込書を提出後、見学の受付確認(メール)を受信したら申し込み終了
●見学と説明内容:新興津コンテナターミナルの荷役作業
〇受入可能人数
100名まで
〇見学時間
午前の部(9時30分~10時30分)または午後の部(13時30分~14時30分)
〇説明内容
※動画による説明について、2020年度より下記項目も追加で選択できるようになりました。
「清水港の歴史」「保安対策・津波対策」「みなと色彩計画・客船対応」
各項目の説明時間は約3分です。なお追加した場合、窓からの見学時間や質問タイムが短縮されます。
ご注意ください。
例)3項目すべて追加した場合
動画による説明 約20分、窓からの見学 約10分、質問タイム 約10分 となります。
●注意事項など
(1)入構に関する注意
(2)見学場所について
(3)お手洗い
(4)その他
●問合せ及び申込先
静岡県清水港管理局 企画整備課 企画班
FAX:054-354-0380
email: shimizukokikaku@pref.shizuoka.lg.jp
清水港管理局の巡視艇「ひので」に乗って、海上から清水港の見学を行います。
所要時間は約50分、定員は大人20名です。なお、多くの学校に見学の機会を提供するため、原則1学校1回まで(20名まで)とさせていただきます。また、保険等については、各自加入を御検討ください。
希望される場合はお電話でお問合せください。
※清水港内の遊覧船でも見学を受け入れております。詳細は、富士山清水港クルーズ(株)にお問い合わせください。
「コロナ禍でも見学がしたい」という声にお応えし、清水港コンテナターミナルの見学時の動画「清水港ってどんなとこ?」がオンライン版として生まれ変わりました。学校や家庭での学習にぜひご利用ください。
また、今後の参考とするためのアンケートにご協力ください。
〇お話について
飛鳥時代から清水港に住んでいる(⁉)猫の「とろ」と小学5年生のサッカー好き少年「あつと」が、タイムトラベルや探検をしながら、清水港について学んでいきます。
〇特徴
・オムニバス形式の1話完結型、全8話
・視聴時間は、1話2分から5分
・全編ルビ、テロップ付きで、小さなお子様から日本語が難しい外国人、聴覚障害の方でも視聴可能
・パンフレット「清水港ってどんなとこ?」に沿った内容
00)イントロダクションと使い方
01)港の役割
02)暮らしを支える
03)コンテナターミナル
04)世界とつながる清水港
05)港の安心・安全
06)美しい清水港
07)世界中の人たちが楽しめる港
08)清水港の歴史…そして未来へ
清水港内の施設は荷役を行う場所であり、また、立入り制限区域内であるため、一般の方向けの施設内見学を個別に受け付けることはありません。しかし、年に数回、イベントにあわせて、事前申込みにて施設内を見学することができます。応募は、各イベントにより異なりますが、「観光イベント」ページで募集をしますので、ご覧ください。
清水港見学のある主なイベント
イベント名 |
開催時期 |
内容 |
「清水港フラワーフェスタ」内での清水港見学会 | 5月 |
巡視艇「ひので」にて海上から見学 参加条件あり、当日申込み制 |
県民の日イベント「清水港見学会」 | 9月 |
巡視艇「ひので」にて海上から見学のほか、防災ステーションを見学 参加条件あり、事前申込み制 |
海と日本プロジェクト「キッズサマースクール」 | 8月 |
静岡・山梨両県で「海」について楽しみながら学び、 山梨県内の小学生と交流しながら「森・川・海すごろく」を作成する2泊3日のツアー企画 参加条件あり、事前申込み制 |
「興津フェア」内での清水港見学会 | 10月 |
専用バスにて新興津コンテナターミナルを見学 参加条件なし、当日申込み制 |
静岡県清水港管理局企画整備課企画班(shimizukokikaku@pref.shizuoka.lg.jp)