お問い合わせの前にFAQをご確認下さい。(令和2年7月13日更新)
【客船・観光】マリンレジャーのため、三保の内浜へ車両で進入することはできますか?
内浜の浜辺に車両は進入できません。海岸の環境保護、利用される方の安全確保のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
(令和2年7月13日掲載)
【ビジネス】コンテナを輸入したいのですが、助成金制度はありますか?
はい。新たに輸入(コンテナ)を開始したい、又は他港から切り替えて清水港を利用して輸入したいとお考えの企業様に対するインセンティブ(還付金)制度があります。利用状況や条件により還付される金額が異なります。コンテナ貨物のインセンティブに対しては、清水港コンテナ誘致委員会(事務局:清水港利用促進協会 054-353-3401)までお問い合わせください。また、コンテナ貨物のほかにも、各種インセンティブがあります。ホームページをご覧ください。
(平成30年2月19日掲載)
【ちきゅう】「ちきゅう」の中を見学できますか。
基本的に、「ちきゅう」を見学することはできません。「ちきゅう」見学会を開催することがあります。イベントのご案内は、清水港管理局ホームページの「ちきゅう」または、「イベント」ページにてご確認ください。
清水マリンターミナルの1階にてJAMSTECのアウトリーチ(出張展示)を開催中です。(平成30年2月現在)ぜひ、こちらもお立ち寄りください。
(平成30年2月19日掲載)
【客船・観光】客船の入港情報を教えてください。
こちらのページからご覧ください。
(平成30年2月19日掲載)
【客船・観光】客船はどこの埠頭で見られますか
通常、日の出埠頭で見られます。日の出埠頭の近隣には、清水マリンターミナル、清水マリンビル、エスパルスドリームプラザ、などがあります。駐車場は周辺の民間駐車場をご利用ください。
(平成30年2月19日掲載)
【客船・観光】客船の寄港は、どうしたら分かりますか?
清水港管理局のHPに清水港に入港する客船情報を掲載していますので、ご確認ください。また、以下の場所に、客船入港情報が配架されていますので、そちらもご利用ください。
静岡市の場合:静岡県庁東館2階県民センター、静岡市葵区役所、静岡市清水区役所、清水マリンビル1階ロビー、清水港管理局(清水マリンビル3階)、清水マリンターミナル ロビー
(平成30年2月19日掲載)
【客船・観光】清水港を俯瞰して写真を撮影したいです。どこかおススメの撮影スポットはありますか?
富士山をバックに清水港全体を撮影するとなると、三保や日本平からの撮影がお勧めです。添付の写真は、日本平からの写真になります。
また、富士山と新興津コンテナターミナルあたりを綺麗な写真に収めるには、清水港管理局がある清水マリンビル7階のロビーからの景色もお勧めです。
(平成30年2月19日掲載)
【客船・観光】客船入港情報にない客船を見かけました。何という船ですか?
清水港に入港する客船情報は、ホームページ上から全て見られますので「客船・帆船ページ」をご覧ください。それ以外で、客船を見かけた場合は、港内にあるドック(船の病院)に来た船かと推測されます。船名等についてはお答えすることができません。
(平成30年2月19日掲載)
【まぐろ】清水港のまぐろの漁獲高をおしえてください。
清水港は、冷凍まぐろの水揚げ日本一で、水揚げ量は10.2万トン。金額は941億円です。(平成28年(2016年)現在)(資料提供:一般社団法人清水漁港振興会 054-352-2001)。
パンフレット「清水港ってどんなとこ?」p11にも掲載しています。このパンフレットはダウンロードできます。
(平成30年2月19日掲載)
【プレジャーボート】プレジャーボートは置けますか?
清水港内でプレジャーボートの係留はできません。残念ながら、一時的な係留のためのゲストバースもありません。ご希望の方は、民営のマリーナへお問い合わせください。
※清水港内にある係留施設は、放置艇対策のため、制度開始当初に係留されていたプレジャーボートを収容する目的で整備されたものであり、プレジャーボートの係留施設ではありません。
(平成30年2月19日掲載)
【その他】清水港を紹介したパンフレットはありますか?
はい。以下の種類のパンフレットがあります。
1)Port of Shimizu: 清水港のふ頭情報やインセンティブなど、全体を紹介しています。ビジネス、一般用。日本語・英語版、日本語・中国語版の2種類あります。
2)清水港ってどんなとこ?:小学生でも分かるようにイラストを交えて、清水港の輸出入の状況や清水港で働く船の種類など、わかりやすく紹介したパンフレットとなっています。
3)清水港要覧
4)清水港港勢
5)清水港津波防災ステーション システムガイド
※パンフレットは、清水港のホームページ内からダウンロードしていただくことが可能です。また、静岡県庁東館2階「県民センター」、静岡県清水港管理局(清水マリンビル1階及び3階:静岡市清水区)にて、入手することが可能です。
(平成30年3月7日掲載)
【その他】清水港管理局の場所を教えてください。
【その他】清水港管理局近くに駐車場はありますか。バスも駐車できますか。
はい。有料の駐車場がいくつかありますので、ご利用ください。バスも、駐車できます。
(平成30年2月19日掲載)
【その他】清水港で「ヒアリ」の対策をしていますか。
はい。毎年みなさまの安心安全のために対策をしています。詳細については、清水港管理局内のホームページ内「ヒアリ(特定外来生物)関連情報」をご覧ください。
(令和2年2月14日掲載)
【その他】新型コロナウィルスについて教えてください。
新型コロナウィルス感染症の予防に関することなど、新型コロナウイルス感染症一般に関する相談窓口は、下記のとおりです。
相談窓口 健康福祉部医療健康局疾病対策課
住所 静岡市葵区追手町9-6西館3階
電話相談 平日8時30分から17時まで(054-221-8560、054-221-3296)
▼知りたい情報を選ぶ▼
〇新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関する特設サイト
〇お子様をお持ちの皆様へ(静岡県教育委員会)
〇外国人のみなさんへ【For Foreigners】<English/Português/Filipino/Other Languages/やさしい日本語(にほんご)>
(令和2年4月17日現在)
回答が見つからない場合は、お問い合わせ先 よりお問い合わせください。