日時 | 概要 |
6月20日(水) |
|
6月25日(月) ~6月27日(水) |
清水港管理局が新興津埠頭及び袖師第一埠頭のコンテナヤード内にトラップを25日設置、27日回収 ヒアリ、アカカミアリは確認されず
|
6月27日(水) |
岸本年郎教授(ふじのくに地球環境史ミュージアム)と清水港内4箇所のヒアリパトロールを実施、特定外来種は見つからず |
7月4日(水) |
清水港から浜松市の事業者へ輸送されたコンテナ内からアカカミアリが発見されたため、清水港管理局が当該コンテナの蔵地された袖師第一埠頭コンテナヤード周辺にトラップ・ベイト剤を設置(10日にトラップ回収) |
7月10日(火) |
清水港管理局が袖師第一埠頭コンテナヤード内にトラップ・ベイト剤を設置(18日にトラップ回収) |
7月18日(水) |
清水港管理局が袖師第一埠頭コンテナヤード内にトラップ・ベイト剤を設置(23日にトラップ回収) |
7月20日(金) ~7月25日(水) |
清水港管理局が新興津埠頭及び袖師第一埠頭コンテナヤード内にトラップを20日に設置(25日にトラップ回収) ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
7月23日(月) |
18日に回収したトラップからアカカミアリ1匹を確認 清水港管理局が袖師第一埠頭コンテナヤード内にトラップ・ベイト剤を設置(31日にトラップ回収) |
7月31日(火) |
清水港管理局が袖師第一埠頭コンテナヤード内にトラップ・ベイト剤を設置(8月6日にトラップ回収) |
8月6日(月) |
清水港管理局が袖師第一埠頭コンテナヤード内にトラップを設置(10日にトラップ回収) |
8月7日(火) ~8月8日(水) |
環境省の全国68港湾ヒアリ調査を委託した専門業者が新興津埠頭・袖師第一埠頭のコンテナヤード内にトラップを7日に設置(8日にトラップ回収) |
8月16日(木) |
環境省から8月8日に回収した新興津埠頭コンテナヤードのトラップ1つからヒアリ類と疑われるアリ2匹を捕獲したと連絡 |
8月17日(金) |
ヒアリ類と疑われるアリ2匹を捕獲した詳細位置の連絡 清水港管理局が新興津埠頭コンテナヤード内にトラップ・ベイト剤を設置(20日にトラップ回収) |
8月20日(月) |
環境省から捕獲アリ2匹はヒアリと確定した旨の連絡 岸本年郎教授(ふじのくに地球環境史ミュージアム)とヒアリが捕獲された箇所周辺のパトロールを実施 17日に設置したトラップ1つからヒアリ類と疑われるアリ1匹を発見 清水港管理局が新興津埠頭コンテナヤード内にトラップを設置(27日にトラップ回収) |
8月21日(火) |
20日に発見されたアリ1匹をヒアリと確認 |
8月27日(月) |
清水港管理局が新興津埠頭コンテナヤード内にトラップを設置(30日にトラップ回収) |
8月30日(木) |
27日に設置、30日に回収したトラップからヒアリ類と疑われるアリ17匹を発見(同日ヒアリと確認) 清水港管理局が新興津埠頭コンテナヤード内にトラップを設置(31日にトラップ回収) |
8月31日(金) |
30日に設置したトラップ回収(ヒアリ類は確認されず) 清水港管理局が新興津埠頭コンテナヤード内にトラップを設置(9月6日にトラップ回収) |
9月6日(木) |
8月31日に設置したトラップ回収(ヒアリ類は確認されず) 清水港管理局が新興津埠頭コンテナヤード内にトラップ、ベイト剤を設置(9月11日にトラップ回収) |
9月11日(火) |
9月6日に設置したトラップ回収(ヒアリ類は確認されず) 清水港管理局が新興津埠頭コンテナヤード内にトラップ、ベイト剤を設置(9月19日にトラップ回収) |
9月18日(火) ~9月21日(金)
|
清水港管理局が新興津埠頭及び袖師第一埠頭のコンテナヤード内にトラップを18日に設置(21日にトラップ回収) ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
9月19日(水) |
9月11日に設置したトラップ回収(ヒアリ類は確認されず) 清水港管理局が新興津埠頭コンテナヤード内にトラップを設置(9月26日にトラップ回収) |
9月26日(水) |
9月19日に設置したトラップ回収(ヒアリ類は確認されず) 清水港管理局が新興津埠頭コンテナヤードにトラップを設置(10月3日にトラップ回収) |
10月3日(水) |
9月26日に設置したトラップ回収(ヒアリ類は確認されず) |
10月17日(水) ~10月23日(火)
|
清水港管理局が新興津埠頭及び袖師第一埠頭のコンテナヤード内にトラップを17日に設置(23日にトラップ回収) ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
11月15日(木) ~11月19日(月) |
環境省の全国68港湾ヒアリ調査を委託した専門業者が新興津埠頭・袖師第一埠頭のコンテナヤード内にトラップを15日に設置(19日にトラップ回収)ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
●平成29年(2017年)
日時 | 概要 |
6月19日(月) ~6月23日(金) |
管理局職員による緊急点検を実施、特定外来種は見つからず |
7月3日(月) |
港湾関係者及びマスコミ向けの説明会を実施 岸本年郎准教授(ふじのくに地球史環境ミュージアム)を中心として点検を実施、特定外来種は見つからず |
7月14日(金)~ |
粘着トラップの設置と回収を開始 |
7月28日(金) |
港内の倉庫内でアカカミアリと疑わしいアリを発見 |
8月1日(火) |
上記のアリをアカカミアリと確定 |
~8月10日(木) |
コンテナの置かれていた倉庫周辺のトラップからアカカミアリを発見 10日に同コンテナ・トラックを消毒 |
8月16日(水) |
新興津埠頭に設置したトラップ(10日設置分)からアカカミアリを発見 |
8月24日(木) |
新興津埠頭にて、アリの集団を確認 |
8月28日(月) |
専門家、専門業者による消毒、駆除作業を実施 |
環境省が18日(金)に設置、21日(月)に回収したトラップ100個のうち5個からヒアリ101個体、アカカミアリ14個体が確認されたと発表された | |
8月29日(火) |
24日(木)に駆除した個体をアカカミアリ5個体、ヒアリ25個体と確認 28日(月)に駆除した約500個体が全てヒアリであることを確認 |
9月6日(水) |
袋井市の事業者敷地内にて、清水港から運搬されたコンテナ(レムチャバン港より入港)の中からアカカミアリ(4個体)を発見 清水港袖師第一埠頭に返却されたコンテナからアカカミアリ約100個体(幼虫12個体、蛹5個体を含む)を確認、すべて捕獲、駆除 該当コンテナ内部と周囲にトラップ、殺虫えさを設置 該当コンテナが荷揚げされた新興津埠頭にトラップ、殺虫えさを設置。 |
9月13日(水) |
6日(水)に設置したコンテナ内部と周囲のトラップを回収 ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
10月24日(火) ~10月27日(金) |
環境省がトラップを24日に設置、27日に回収 ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
11月24日(金) ~11月29日(水) |
県自然保護課がトラップを24日に設置、29日に回収 ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
12月7日(木) ~12月12日(火) |
県自然保護課がトラップを7日に設置、12日に回収 ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
●平成30年(2018年)
日時 | 概要 |
12月7日(木) ~12月12日(火) |
県自然保護課がトラップを7日に設置、12日に回収 ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
2018年1月11日(木) ~1月19日(金) |
県自然保護課がトラップを11日に設置、19日に回収 ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
2月14日(水) ~2月19日(月) |
県自然保護課がトラップを14日に設置、19日に回収 ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
3月7日(水) ~3月14日(水) |
県自然保護課がトラップを7日に設置、14日に回収 ヒアリ、アカカミアリは確認されず |
平成29年(2017年)7月28日に袖師第一埠頭のコンテナ内でアカカミアリが、8月24日には新興津コンテナヤードの地面でヒアリが発見されました。9月6日には袋井市にて、清水港から搬送されたコンテナからアカカミアリが発見されました。
港内のヒアリ、アカカミアリが確認された箇所には粘着トラップと殺虫えさを設置し、それらを定期的に交換することで生息状況の確認と駆除を行っております。
また新興津埠頭、袖師第一埠頭では、実際にヒアリ、アカカミアリが確認されていない場所であっても各所に粘着トラップを設置し、定期的に回収、確認することで埠頭内に特定外来生物がいないかを監視しております。
○記事及びパトロールについて
静岡県清水港管理局管理課(054-353-2202)
静岡県清水港管理局企画整備課(054-353-2203)
静岡県港湾企画課(054-221-3489)
○ヒアリ等外来種について
静岡県くらし・環境部環境局自然保護課鳥獣捕獲管理室(054-221-3332)